ライフデザインって何ですか?
叶えたい夢や不安に思っていることなど、将来の暮らしをイメージすることです
あなたがイメージする結婚生活や将来の暮らしを具体化しながら、実際に収支など「お金の要素」を加えたライフプランニングをすることです。さらにプランを作ってみるだけは実現性がありませんから、それを実現するための、資産形成プランや資産を作るためにも必要な保障(保険)などのご提案を含め、コンシェルジュがお一人おひとり個別にサポートいたします。※弊社のサービスはすべて無料です。
IBJライフデザインサポートでは、ご成婚、ご結婚と歩まれる中で、皆さんから多くいただく質問TOP3に入る、「新生活準備に関する予算」。
ご成婚、そしてその後結婚、同居、、、とそれぞれの予算についてどう考えていけばいいのか、またどれくらい予算が必要なのか、、、などなど多く質問をいただきます。
そこで、今回はまず「結婚式編」として、結婚式にまつわる「お金のお話」をしたいと思います。
さて、皆さんは「結婚式したい?する予定?」という質問に関して、いかがでしょうか。男性の多くに質問すると「自分はあまりしたくない」もしくは「相手の女性次第」という感じ。女性に問えば「んーまぁしたいですかねー」とか「やっぱり一生に一度なのでしたいです!」とさまざまです。
先輩カップルのお話しをすると、、、、
という感じ。
つまり、、、スタイルはさまざま(ホテルやレストラン、ゲストハウスでの結婚式、写真だけのフォトウエディング、海外挙式、家族婚などなど)だが、「結婚式」はカタチに残る記念として行っています。
スタイルがさまざま、、ということは「予算」「実際にかかった金額」もさまざまです。
「ゼクシィ結婚トレンド調査2018」調べによると、
が平均値として発表されています。
もちろん平均ですから、必ずこれが絶対ではありませんが、結婚式の予算を考える際に必要な要素としては、
が必要になってきます。
これによって、各挙式・披露宴会場のおおよその「お見積り」を出してもらうことが可能になります。
さらに、「招待人数×約3万円」がご祝儀として見込み予算として考えられます。皆さんもお友達の結婚式に過去参列した際、ご祝儀持参で行かれたと思いますが、そのように「招待人数×約3万円」を見込み予算として考えます。
つまり、、、
「結婚式見積もり」-「ご祝儀見込み」=おふたりが用意する必要予算
となります。
そして、、結婚式に関する支払いはローン支払いはほとんどありません。
「おふたりが用意する必要予算」は、
になります。
があります。貯蓄は結婚式だけに使えばOKではなく、それ以外の結婚準備にも必要になってきます。(それ以外に必要な予算のお話しはまた別なお話しで・・・・)
ですから、まずこれをふたりで考えてみましょう。
はい、、実際には当初の見積もりよりも多く支払った方が大多数です。
「ゼクシィ結婚トレンド調査2018」調べでも、見積り金額より上がった人 は79%、アップ金額の平均は109.2万円、という結果が出ています。
見積りと支払い金額の差額・・・でもこれにはちゃんと理由があるんです。
まず、、、「結婚式は一生に一回だから」とどうしてもお財布が緩みがち・・・。「せっかくだから」「一生に一度だし」とどうしても追加追加とあれこれやりたくなってしまうもの。そして、一つ一つ打合せをしていく段階では、一つ一つの価格がそれほどに莫大ではないのですが、その積み重ねで最終的に「大きな追加金額」が生まれていることも多々あります。
またIBJライフデザインサポートをご利用いただいたカップルにアンケートを取った結果では、見積り金額より上がった人 は57%でした。上述の79%より大きくダウン。
むしろ予算通り、予算より下がった、、という方も多くいらっしゃいます。さて、それはなぜでしょうか。
IBJライフデザインサポートを利用したカップルが見積もり金額より上がった平均は、38.2万円でした。上述平均に比べるととても低い結果です。
これは、
結婚式だけによらず、「新生活準備」全体の予算からまず考えること
結婚式以外にも新生活準備としてお金がかかかることはたくさんあります。結婚式、ハネムーン、新居などなど他にもかかるであろう大枠予算を考える。もう一つの軸として、おふたりが考える「新生活準備に使える(使ってももいい)予算」を考える。この二つを考えたうえで、「じゃあ結婚式にはいくらくらいまでだったらかけてもいいよね」という、新生活準備全体予算から結婚式予算を分配する、、というスタイルで考えることです。
それによって、結婚式だけにどんどんお金を使ってしまう、、ということはなくなります。IBJライフデザインサポートを利用したカップルは、こういった「全体予算」をまず考え、自分たちはどこにどれだけの予算を持つか、、から逆算して「結婚式予算」をある程度持った上で、結婚式の打合せを進めていくので、ある程度ご希望によって予算がアップしても、「ここまでなら!」という予算感をしっかり持っていらっしゃるのが上述の結果の理由です。
ご理解いただけましたでしょうか。
簡単にいえば、
です。
結婚式、、確かに一生に一度ですし、絞りに絞った予算で我慢しすぎて「やっぱりあれをやればよかった」と後悔はしてほしくありません。仮にやり直すとなれば倍以上のお値段がかかりますし、やり直す、というのは難しいですしね。
ですが、やみくもに「あ!いいね!」とどんどん追加していくとあとからびっくりすることになります。
そして、どうしてこういうことが起きるか、、というと「予算を管理する人はおふたりしかいない」ということです。
結婚式は結婚式場の担当者がいらっしゃいますが、あくまでも結婚式の担当者。他の新生活準備にかかるものの管理や予算コントロールは当たり前ですがまったくしてくださいません。ということは、おふたりがしっかり全体予算を管理しないとドンドン見積もり通りではなく、支払金額がアップしてしまった、、ということになってしまうのです。
アップすることがNGではなく、それ以外にひずみが出なければ問題ありません。しかしながら結婚式に使いすぎて、その後の新生活、おふたりの家族資金にひずみが生じてしまうようでは後々苦しくなってしまいます。
つまりおふたりにとって「何が大事か」「優先したいことは何か」をよく話し合い、決定していくこと。
何よりこれが大事です。これをするだけでずいぶんと予算管理は変わります。ぜひおふたりで考えてみてください。
そうすると大体の予算なども記載があります。
その予算もわかりにくい点や全部が含まれていない場合もありますから、詳しくはIBJグループ会社でもあるウエディングナビのサイトからチェックしてみたり、ウエディングコンシェルジュに相談しながらイメージを膨らませたり、実際の予算感を伺ってみるのも一つ。
でも、、結婚式の予算を考える前に必ず「おふたりの新生活にどれだけ予算を出せるか」「自分たちはどれくらいの予算でスタートしたいか」から考えることをお勧めします。おふたりの結婚、、ですから、ぜひおふたりで話し合って考えてみてください。
今回は結婚式についてお話をしましたが、次回は新居についてお話をします。お楽しみに。。。
みなさんのギモンにお答えします
叶えたい夢や不安に思っていることなど、将来の暮らしをイメージすることです
あなたがイメージする結婚生活や将来の暮らしを具体化しながら、実際に収支など「お金の要素」を加えたライフプランニングをすることです。さらにプランを作ってみるだけは実現性がありませんから、それを実現するための、資産形成プランや資産を作るためにも必要な保障(保険)などのご提案を含め、コンシェルジュがお一人おひとり個別にサポートいたします。※弊社のサービスはすべて無料です。
提携企業からの手数料で運営されています
IBJライフデザインサポートは、IBJのライフデザイン事業の一環としてサービスを提供しております。また、提携している各種企業(保険関連など)からの手数料によって成り立っていますので、ご相談される利用者の方からは、料金は頂戴しておりません。
ライフイベント全般に関する相談が可能です
家計管理方法、貯蓄、資産運用、生命保険や節税などなど、「人生におけるお金に関連すること」など。ライフデザインコンシェルジュがお客さまのご希望や叶えたい想いを丁寧にヒアリングし、個別のプランを設計してご案内いたします。
かんたん5ステップでライフプランニングが明快に
①お申込み、②来店、③ヒアリング、④ライフデザイン、⑤サポートのかんたん5ステップとなります。詳しくは「ライフデザインの流れ」をご覧ください。